Uber Eats(ウーバーイーツ)って何なのでしょうか?
最近メディアなどでもたまに聞くようになりましたが
まだまだ始まってそれほど時間がたっていなくて
全国展開してるわけでもないので知らない人も多いと思います。
ここでは簡単にUber Eats(ウーバーイーツ)について
ご紹介していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)って何なの?
米国「ウーバー・テクノロジーズ」が開発した配車アプリを利用した
フードデリバリーサービスです。
日本では2016年9月からサービスを開始していますが
一部の地域のみとなっていて現在も少しずつエリアが拡大しています。
注文者、レストラン、配達パートナーを繋げることができる
Uber配達用アプリによりデリバリーサービスの無かった
レストランでも容易にフードデリバリーサービスを行うことができるというもの。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で商品を注文すると
注文者様がUber Eats(ウーバーイーツ)のUber注文用アプリにて商品を注文。
↓
そのレストランの近くにいる配達パートナーに依頼が入る
↓
配達パートナーがレストランに商品を取りに行く
↓
配達パートナーが注文者様のところに配達する
このような流れになります。
なので常にそのレストランに配達パートナーがいるわけではなくて
そのエリアに待機している配達パートナーのUber配達用アプリに注文依頼が入るので
そこからレストランまでの時間と商品ができるまでの待ち時間
そこから配達完了までの時間がかかります。
たまたま該当のレストランの近くに配達パートナーがいれば
早いですがそうでなければかなり時間がかかってしまうこともあります。
注文される方の家とそのレストランが近いところを
普通は選ぶでしょうが、配達パートナーは遠いところにいればその分時間がかかります。
注文する側はお店が近いから到着までの時間も早い
あそこからならこの時間で到着できるかなーって思いがちですが
思わぬ時間がかかる場合もあることを知っておくといいですね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとは
配達パートナーといって
Uber Eats(ウーバーイーツ)より配達を依頼されている個人事業主という扱いです。
アルバイトや社員とは違いUber Eats(ウーバーイーツ)との雇用関係はありません。
この配達パートナーですが誰でもなることができますが
18歳以上で自転車、原付バイク、軽貨物車両のどれかを運転できる必要があります。
特に資格やスキルも必要ないので簡単に初期費用も掛かりません。
自信のスマホで専用のUber配達用アプリをインストールして
そのUber配達用アプリで仕事の依頼を受けます。
自分のやりたいときだけ仕事をして
辞めたいときにやめることができます。
なので副業に人気がありサラリーマンなどが
休日や隙間時間に働くことができるのです。
配達パートナーはごくごく一般の人が配達をしているのですね。
一度注文されてみても良いですね。